今日は、帰宅後 σ´Å`o) パーツ交換しますた。

YZF-R1に、前々からやりたいパーツ交換を本日実施!

以前ナンバープレートが脱落した事故があった

その際に損傷したリアフェンダーとチェーンカバーの交換を実施したい

先だって準備していた純正のABS樹脂製パーツを着ける予定でしたが

ここで思わず社外パーツ入手となったわけ。

元々、クレバーウルフのリアフェンダーロングタイプと

チェーンカバー のウェットカーボンパーツをつけていた

そもそも、クレバーウルフのリアフェンダーロングタイプを

中古 7000円で入手したのをきっかけに

後でチェーンカバーを新品で入手し、現在に至った訳なのさ。

(チェーンカバー 純正と同形状のため部分交換が可能)

 

しかぁし、中古ながら社外パーツのOVER Racing

リアインナーフェンダー(OVER X-CARBON仕様)

の入手に成功!( 約16000円で)

フェンダーとチェーンカバー一体式であるから良しとした。

入手経路は何時もながら、Yahooオクですが(;^_^A

 

そこで着けてみたいと思うのである。

そのままポン着けであるから工具さえあればOK!

 

まずは箱詰の状態から結構小さかっりした。えっどうなってるの?ねぇ・・・

f:id:circular1997:20130314200423j:plain

  

装着前ですね。 

f:id:circular1997:20130314200523j:plain

f:id:circular1997:20130314200603j:plain

f:id:circular1997:20130314200606j:plain

  

取り外した状態です。写真では判りづらいですが、結構損傷が激しいです。

f:id:circular1997:20130314200614j:plain

f:id:circular1997:20130314200736j:plain

 

チェーンカバー 皮一枚のところで繋がってオリマス。

f:id:circular1997:20130314200739j:plain

 

変える予定のOVER製と比べるとクレバーウルフの方が、かなり大きいです。

f:id:circular1997:20130314200847j:plain

f:id:circular1997:20130314200853j:plain

 

装着しますた。でへへ、スマートで良いです。

f:id:circular1997:20130314201010j:plain

f:id:circular1997:20130314201007j:plain

作業時間は正味10分と言ったところですかね。

ちなみにご存知の方も多いようですが、金属パーツをカーボンにするならともかく、ABS樹脂製をカーボンにしても効果まったくありません。そしてさらに、ウエットカーボン様なので強度もFRP製と同等です。しかも一説には、うそカーボンと言われているものです。

詳細は勝手にリンク貼っておきますんでカーボンの常識を参考にして下さい。

そもそも、ドライカーボンとは樹脂を染込ませたカーボンファイバーを型に貼り込み、オートクレープ(高温高圧釜)を使い、圧力を掛けながら釜で焼き上げた物で、かなり手間と時間を要した上で軽量で高剛性の物で、高額ですが コストに見合った働きをしてくれますが、剛性を必要としない部位には宝の持ち腐れです。

たとえば車のボンネットをカーボンにすれば軽量化などの期待が持てます。

 

では、なぜ 余り意味を成さないカーボンにこだわるのか、

それは・・・・

男のロマンと言うことにして置きましょうね。

 

 

 

 

いつも見てくれてありがとうございます。