KCJ コンベンション IN 関西に参加してきたゾ

今回も関西コンベンションに参加してきた

今回は意外とハードスケジュール

行きはメッチャ早く、帰りは無駄に遅くと言う事になってしまった。

往復新幹線(各駅こだま以外)宿泊費込みで2万円前半で済まさせたゆえ

 f:id:circular1997:20130513212554j:plain

行きは朝早く家を出た、9:00に新大阪に着く

まずはうどんで始まり

f:id:circular1997:20130513212636j:plain

大阪駅に向かう

いつもは地下鉄で行くのだが

JRで行ってみようと今回初めてJRを使ったのであったが

路線図が無く

結構迷い気味

なんとか大阪駅についたが

f:id:circular1997:20130513212814j:plain

f:id:circular1997:20130513212824j:plain

f:id:circular1997:20130513212829j:plain

 

 

ホームはきれいになっていたが 巨大なドームに

何処のこんなお金があるのか

総工費恐ろしいくらい高額な感じを受けた

ココにそこまでのお金を投入するなら

被災地に鉄道を再建する方が先じゃないのか?

と疑問を思い浮かばせてしまった。

 

被災地と間逆で恐ろしかった。

会場の駅からホテルの駅まで一駅あり

取り急ぎ荷物を預かってもらうべく

南の方向に足を進めさせていたが、突然声が掛かった?

振り返ると関西支部のSさんに声をかけられた

 

ホテルにいってから開場にと返答をしてみた。

迷っていた様に見えたらしいのであったが ありがたいことです。

 

一度ホテルに地下鉄で向かう

f:id:circular1997:20130513212901j:plain

そして荷物を預けて 徒歩で向かうも

想定の場所と若干食い違い 迷う

しかし、スマートフォン マップに助けられた

そもそもリサーチした場所が違った

隣接する公園 開場は駅側の東端

想定していた場所は西端で公団が立っていた

目的地に向かう途中 おねぇちゃんが 酔っ払いか?

ハイヒールを手に持って素足で公園内に歩いていった光景を目のあたりにする

恐るべし 関西といったところか。

 

 

会場に入る前に コンビニでキャベツの千切りパックを購入

いつもの通り

炭水化物中毒で胃が持たれ 野菜補給をしたといったところ。

 

会場内ではラック設営が始まっていたので

手伝います。

私は隠れ関西会員という事のようですので。

f:id:circular1997:20130513192606j:plain

f:id:circular1997:20130513192609j:plain

f:id:circular1997:20130513192616j:plain

f:id:circular1997:20130513192621j:plain

f:id:circular1997:20130513192622j:plain

f:id:circular1997:20130513192624j:plain

 

プラケにコンベンションのメインで有る出品魚をセット

そして会場が開放された

会員同士の交流が始まる

私の場合

設営時から違和感無く、阿吽の呼吸で交流していましたけど(爆)

f:id:circular1997:20130513192631j:plain

f:id:circular1997:20130513192636j:plain

f:id:circular1997:20130513212959j:plain

f:id:circular1997:20130513213018j:plain

f:id:circular1997:20130513213004j:plain

f:id:circular1997:20130513213009j:plain

今回はオークションで魚を競り落とす予定は一切考えていませんでしたが

気がつけば初日2種ゲットしてました

豊橋アマゾン寄付の水草も大量ゲットです。

 f:id:circular1997:20130513212906j:plain

懇親会まで時間があった都合上

開場で一寝入りと、空ペットボトルを2個用意し

ロートを駅前の100円ショップで購入し

開場のトイレで魚をペットボトルに移動させてました。

 

水も若干濁っていた関係上、水道水に全部置換しました

普通は慣らしが必要ですが

経験上 スクリプトであれば濁っている水より

新しい水の方が生還率が高いようですし、其のまま逝ってみました。

適応能力が高いんですよ!

 f:id:circular1997:20130513213106j:plain

今考えるとアノ適応能力と メタリックな体色が合わさって ハマった!

と言えるのでしょうね。

 

適温も幅広いですしそういった意味では中級種と言われていますが

初級種のオーストラレーオレンジより、はるかに初心者向きと言えます。

一説には 進化の過程上 多年魚から年魚になり、そして多年魚に戻った経緯があるようで

水に対しても、温度に対しても 同属のアフィオセミオンと比べると

ノソブランキウスなどの年魚と同様

すばらしい適応力があるといえるのでしょうね。 

 

最近では会の仲間(特に中部連合)

が増やしてくれたお陰で入手が難しくなくなりましたが

以前は極端に入手し辛い環境。

 

会に入ってよかったと実感しております。

f:id:circular1997:20130513193728j:plain

f:id:circular1997:20130513193733j:plain

f:id:circular1997:20130513193737j:plain

懇親会は大阪なのに九州料理で乾杯

途中 岡山のTさん・東京から土曜の勤務を終わらせて

会長が駆けつけてくれました。

今回関東からは

現会長Mさん

アフィオ部会長Mさん(ツワモノの深夜バスで)

現 関東支部長Yさん

前 関東支部長Hさん

と わたくし5名でした。

私は一次会で退散しました。

 

やはりここにいても

すばらしい関東NSコンビの話題は尽きません。

いつも見てくれてありがとうございます。