うちでの水合せとは・・・

水合せとは・・・ 

卵生メダカとは? 日本卵生メダカ倶楽部

様は魚が新しい水に順応せずショック死してしまう事を防ぐために

徐々に新しい水に置き換えていくと言うもの

入っていた水に 新しい水を徐々に加えて 慣らしていくと言うもの

 

うちではそんなことはしていません

以前はしていましたが・・・

経験を重ねた結果

到着後 入っていた水は全部破棄

新しい水=うちでは水道水

に時下投入する

ただしこの状態ではあまりよろしくないので

マッジクリーフをPET容器に一緒に入れ

さらにエアレーションをする

 

通常の非年の導入における水合せの常識ではなく

なぜ 、こういった行為に及んだかと言うと

 

こういう話を聞いたことがある

年魚をアフリカで採取し

その時の水で持ってこようとすると死んでしまうが

用意した新しい水にすると生還率が上がると言う

 

意外にペーハーとかでショック死しないと言うことも

興味深い逸話を例会で耳にした

 

例会に参加すると意外な話しを聞けるんですよ

こういった話は情報として上がってこないから

 

くわえて スクリプトは非年 年魚 非年になった経緯がある

 

つまりは年魚的な手法もイケるのではと思った

しかも、この方法は使える なぜなら

通常の水合せより

輸入後の1ヶ月後の死率が格段に減ったと言う事もある

おそらく 1週間 少ない水の中で居たわけで 

水が悪くなっているケースが考えられるのではないか

という結論に、至ったわけであった。

スクリプトはねぇ・・・

アフィオはこうとは限らないよ・・・

日本で仕入れられる種も同じ・・・

正攻法が成功の鍵となる

輸入に限った話だけどねぇ!

いつも見てくれてありがとうございます。