ヘッドライトをHID化してみた(自分で)
つ、ついにHID化をした。
YZF-R1の4型、2005モデルだから
もう生産されてから10年経過する
おかげさまで5万キロ到達しました。
10年前ぐらいに2型のYZF-R1の時には総費用2灯で200Kした
Loですら光軸が4つ出ているものだから
恐ろしく対向車にケンカを売られた凶悪なHID
写真で見ると強烈な光だったことがわかります
(後ろです。ほぼHIDのライト光で見えなくなってる)
本人は気が付きません、おそらくね。
今回の4型YZF-R1はH7バルブの4灯あるうちLo側2灯に限ってHID化した
Hiはおそらくほぼ使わないのであるから・・・
使うとすれば深夜の高速巡航ぐらいなもの
費用は2灯で30K
以前から気になっていてて、ダメもとで装備してみた
簡単でできるというキャッチフレーズ
しかし、要点がつかめない状態で1時間経過
点灯確認せず装着したから点灯しないため、一度取り外す羽目に陥った
H7コネクターが逆だったから。
さらに言えば ヘッドライトの内部構造が理解できていないと
はまらないということに気が付いた
まずは
実施前です
で向かって左側交換しましたの図
向かって左がHID35Wの6000K(30K)
右が55Wで100W換算5000Kのハロゲンバルブ(1.5K )
手でかざしてみると若干変わった程度
おそらく言わなければ気が付かない程度
もともとのバルブが明るいということである。
右側に1時間 コツをつかんで左側3分で完了。
以前のものと比べて凶悪な明るさではないようです。
コスト換算で20倍です。
ついでにリムステッカーも交換しました
MDFチタンカラーから
マジョーラのレイクブルー/ スカラビュースとか言う色のやつです
光の加減で変わるアレです。青系から光が当たると赤系に代わるタイプです。
車用の10㎜幅を購入し装着しました。
だってぇチタンカラー派手でいいんだけど露骨な色合い自分的には飽きてきたなの。
また変わらなこの勢いで。
さらに言えばタイヤ交換もしました。
前回と同じメッツラーM3(ドイツメーカーなれど生産は中華ゆえに中華タイヤ)
品質は大丈夫なんだろうな。(*´Д`)ハァハぁ
2りんかんで交換したから大丈夫なんじゃないかな・・・
前回も2りんかん仙台で交換したッショ!
結構グリップ(Hiグリップ系)いいしライフも1万キロ越えの長いライフサイクル
最大は価格、前後セールパックで交換して35kはありえないだろう・・・
もう少しお財布に余裕ができたらブリジストンに戻そうか考え中なり。