冬のツーリングについて考える。電熱ウェアは如何に・・・
まずは如何に暖かく乗るということを考えてみた!
例年ハクキンカイロを腰に巻いて、新聞紙を腹に入れて寒さをしのんできたが
ハクキンカイロとは
ベンジンオイルやジッポオイルをプラチナ触媒で参加させて熱を得るもので
通常の使い捨てカイロの10倍以上の熱量を誇るアイテム
zippoのハンディウォーマーも同じです。
自分は4つ背中と腰に巻き付けてました。
使用時間は満タンで18時間は熱いので優れものです。
しかし冬のツーリングでは
如何せん暖かさが足りないし気合でどうにかなるものでもないし・・・
そこで革新的な電熱ウエアの検討をしてみた
いろいろと調べたんだけど・・・
うぅん・・・さっぱりわからん、
比較したサイトが見つからないし・・・
ハクキンカイロの熱量は捨てがたい圧倒的な火力
それを超えるにはどのタイプを選択すべきか?
バイクバッテリ直接接続
モバイルバッテリー接続
価格は15000円から30000円
平均して20000円位か・・・
手軽さからモバイルバッテリーを選択しようとしていたら
4時間は持たないので予備が必要
大体予備が4~5000円といったところ
比べようにも実物がないので・・・
まずはRSタイチ
モバイルバッテリーとバイクバッテリーの2種類が選択できるので
最初これにしようとしたら
もう完売らしい・・・
次に結構迷ったんだが
コミネ 価格がかなり魅力的
確かアップガレージで中古品が・・・
手が出そうでした。
ショップでこんなのあるよって言われたのが
余剰のスマホ携帯充電池が流用できる
Nプロジェクトのベスト
現物は見たことがないけど
あのモトコルセから出てる
ウォーミーとか・・・
あとは
最終的に予備バッテリーとか含めると30000円は越えるので
最近よく雑誌とかの出てる
このヒートテックのジャケットを選択しました。
一応バイクバッテリーを電源なので
ショップに確認してみたらエンジンをかけている状態であれば
スーパースポーツのバイクバッテリーでも問題ないとのこと
基本アイドリング状態で発電はしてるため
で今日さっそく使って見ることにしました。
配線の接続方法は簡単ですので割愛して
試してみてどうだったかというとですね・・・
かなり衝撃的でした
何時もは腰回りが熱いだけなのに
腰やお腹はもちろん首もですが
衝撃体感できたのは腕・・・
腕?・・・
腕がやばいくらいに熱い・・・
密着度があったのでそう感じた・・・
ということは他も同じ体感温度のハズ
こりゃやめられませんなぁ~堪んなく良い買い物でした・・・