連休最終日は
予告通り何時のルートで出かけてきました。
何気に寒い可能性がおおきので電熱ウェアを着こんで
早朝5:40に出発
2つの車体を交互に乗っていった結果
あのギャップ感が消えた・・・
前傾の姿勢も意外に自分には合っているのか?と思わせるほどに
安定感が増してる。
昨日ガソリンを満タンにしておけばよかったが
およそ佐野あたりまでは持つので
給油1回目は佐野SAで
道中の車の量は多め、栃木ICから粕尾峠に向かう。
問題は粕尾峠の下りの路面が
どうなっているかだ!
走ってみて
走れるが年々ひどくなってきてる。
キャップはあるし
路面より下の土台が崩れかかっているような亀甲状の亀裂がいくつか
砂や砂利は浮いているし、水は流れてる、下回り泥だらけに。
ダートになっていないだけマシか・・・
凹凸激しくて
こういう時はゆっくりペースで慎重に走るが基本。
問題の舗装が剥がれてる
下りのコーナー部分
(連続ヘアピンコーナが続く当たり)
補修はされていた。
しかし
埋めただけで凹凸が酷い状態
と・・・この峠を走破すると
そこから先は天国である。
なんか別のルート模索するかな
粕尾峠通らないルートで
手前のワインディング捨てがたい・・・
今回は桜も終わって、紫陽花も終わって、ツツジが咲き乱れてました。
いろは坂も快適になるから不思議さ・・・
気温がぐっと下がってきて
電熱ウエアの出番、持ってきて正解
真夏でも10℃くらい寒いからね
金精峠当たりからだいぶ車が少なくなっていき、下りの高速ワインディング
が気持ち良く走れていい感じ
時計を見ると9:40、例によって片品村の花咲温泉によって
10時開店と同時に
一番風呂の露天風呂を満喫
さらに湯上りアイスをペロリし
定番の瓶牛乳を・・・
1時間ゆったりしたところで
最後の中速ワインディングを
美味しく頂き
沼田から高速で東京に向かう
毎回道中の高速で睡魔が襲うが
今日は状況が違う
GWののぼり渋滞が渋川伊香保IC手前から発生
圏央道手前まで断続渋滞の連続で睡魔がおそどころではない
更に何故か今日は冴えてる・・・
途中2回目の給油サインが出た、計算すると三芳SAまでは持ちそうなので
混んでいる高坂SAはパス
三芳SAで小休憩と給油を経て外環で帰路に就く
ちなみに車体は下回り泥だけフロントは虫の死骸だらけ
洗車したばっかりなのに・・・
一旦駐車場に向かい洗車道具を積み込んで
何時もの洗車場へ向かう
今日は満車に近い込み具合
先に下回りをざっと掃除してからスキを見て高圧洗浄機で車体全体をリフレッシュ
仕上げのふき掃除とワックスがけを同時進行で行い
上着はTシャツ一枚でイイ感じです。
14:40に到着・・・
レーシングスタンド使って
ショップ爆安お試し価格のチェーンオイルで注油して
Rツーリングまで恐らくこのまま・・・
お休み!
土曜日は行けるのか?
決行されるのであればセローで出動だ。