見る・予測・実行
年末の違反切符切られた件で安全運転の講習会に自主参加を上司から〇〇されたため・・・
※〇〇はお察しください。
講習会って言ってもなぁ、路上教習受けても意味がない。
そもそも違反で捕まる時って精神的に不安定な状態の時、
何かやらかした時とか・・・
バイクで捕まったことは無いとは言わないが、高確率で仕事中の運転で捕まる・・・
どうせ自腹で受けるのだから、いろいろと調べた結果・・・
日立まで行って講習受けることにした。
自動車安全運転センター 安全運転中央研修所
まずは交通手段
たまたまYZF-R1のプラグ交換
(YZF-R1は簡単にプラグ交換ができない、ラジエターをずらす必要がある、つまりはDAYは限りなく困難に近く難しい為)
あか。-Style:3人がかりで6時間。 - livedoor Blog(ブログ)
でショップに預けていた関係でセローで行くのが一番かなって思っていたら、前日に仕上がって引き取りができたのでYZF-R1で行くことにした。
(今の時期バッテリーの余裕のあるYZF-R1は電熱ウェア使えるので・・・)
費用は税込み19,400円・・・申込書等の事前準備が必要でした。
当日、会社に行くいつもと同じ時間に家を出て常磐道を北上し
集合時間の30分前に受付を済ませて教室に向かうと
自分が最後だった・・・
まずは説明を受けてゼッケンを着用
写真は撮っても良いが講習の影響のない範囲で
撮影は過去に事故と講習者同士でトラブルがあったため禁止だそうです。
参加人数が15名と少ない状態(200名前後の時もあるようです)
まずはコースで研修ですので集合場所に向かいました。
す、すると・・・
ホンダのモトクロスのバイクがずらり並んでした・・・
そして集合場所に向かうと・・・
白バイがずらり・・・
バイクがずらり・・・
モトクロスバイク
原付スクーター
ネイキッドバイク
大型スクーター
バイクはすべてホンダ車でした。
一番の驚きは白バイとかパトカーが・・・
聞けば中身は現車と仕様が一緒らしいです。
写真にはないけどトラックとかバスとか、車は今回使ったタクシーで使ってるクラウンコンフォートからプリウスとかトヨタ車や日産車がずらりと置いてありました。
今回は安全運転中央研修所の講師の方と
サポート2名(白バイ隊員の方で中央研修所に出向されてるとのこと)
今回はトヨタクラウンコンフォートを研修者2名で使用。教官はパトカーです。
まずは、準備体操でストレッチ
コースに到着したら
一旦降車し、ルール等を説明があり走行中は無線で指示がありました。
パイロンでスラロームさせてその後、カーブと直線40キロまで出して・・・
●ABSを効かせて急制動を体験
1回目は旨く効かせられませんでしたが2回目は最初からABSを効かせられました。
〇ドライビングポジションが重要
昼休憩の後
●シュミレーターで運転適性検査
〇自分の運転傾向を再確認。どうすれば安全運転ができるか・・・
●スキッド走行
タイル路面に水が張ってあり路面状態が2種類 でチャレンジは1回
1.雪の押し固まった路面状態
〇アンダーステア ハンドルを切っても曲がらないを体験
自分は曲がらない状態でブレーキをかけるはずなのに
アクセル踏んでしまいスピンさせて
その後ABS聞かせてブレーキで停車・・・
貴重な体験だった。
2.雨の降った直後の滑りやすい路面状態
〇オーバーステア スピンさせてABSを効かせてブレーキ体験
この体験が一番面白かったです。路上教習では体験できない・・・
●エコドライブ
通常走行と説明を聞いて意識して燃費走行することで
エコドライブとはどういうことかを体験
〇運転の基本に立ち戻って操作することで心にゆとりを持ち、穏やかな運転操作を実践
車とバイクの速度差を改めて確認
どのタイミングだったら右折できるかを交差点で確認
教官がバイクで直進
決めたタイミングの場所で研修者が車を右折させる
1回しか体験できないので3名希望者乗車で体験
自分は助手席に・・・
一瞬ぶつかりそうな勢いで怖かったです。
〇安全に右折するには、どんなに焦っていても心のゆとりが必要・・・
●コースを走って危険予測と回避
危険予測はバスの陰から人が・・・
実際は人形で4/7が事故を体験
〇危険予測とはどういうことを指すのか・・・
最後に修了式・・・
で、帰路の常磐道は安全運転とはいいがたい、
いつもの様に全開だったりして(๑´ڡ`๑)