初めて神輿担ぎに参加しました。
NKツーリングのミーティング時に、今度神輿を担いでみないという話題がありました。そして、私が名乗りをあげました。
須〇さんも参加されているということで、用意するものと購入できる場所を教えていただきました。
1.ふんどし・・・さらしの長い帯で六寸ふんどしです
2.ふんどしに付ける巾着袋・・・お金とか携帯を入れる袋(100円ショップで置いてあるものでもよい)
3.帯・・・紐でもよいとのこと
4.足袋・・・地下足袋からエアクッション入りのものまで
(素足にガムテープまく人もいるけど痛いとのこと)
購入場所は
などです。自分は粋屋さんで足袋を購入しあとはネットで購入しました。
褌をしたことがなかったので”さらし”は用意しましたが
深川ラボさんで簡単ふんどしを購入し履いてイキマシタ。
褌の形をしたパンツです。トイレが楽でした・・・普通に脱ぐだけですからネ。
今回は神田祭で参加した町会は
岩本町・東神田地区連合 神田東紺町会さんです。
今回の発起人荒〇さんの町会ではありませんが昔から参加されているところだそうです。
神田駅南口に6時30分に須〇さんと待ち合わせ、するとチャリで参上しました。
集合時間が7時
朝飯も用意していただいてました
(以前須〇さんが婦人会の方に余ったので食べてくださいと言われるがまま食べていたら後で勝手に大食い大事件になったそうで、ほどほどにしたほうが良いと話がありました。)
神輿の担ぎ方は
江戸前担ぎでつま先を立てて、腰でリズムを取りながら前進する。掛け声はそいや、そいな、うり、ふりなど・・・
担ぎ棒を肩に乗せてリズムに合わせて前後させるのですが、なかなか難しいです、最悪リズムが合わなくて担ぎ棒が肩に当たり痛い状態になります。高さがある場合はこれまた格好が悪いです。
神輿はなかなか進まず青年団の方が担ぎ棒先端を抑えて動きをコントロールしていました。
ルートは以下の通りです。
神輿は休み休み神田明神に向かいます。
休憩の度に酒や飲み物がふるまわれます。レモネードが美味しかったです。
昼はお弁当、終わりもお弁当とお酒がふるまわれました
更に、銭湯の無料券も配られ、風呂入って解散しました。
天候も曇りと気持ちい担ぎ日和でした。
なんだ、ふんどしでなくても良かったのか・・・