YZF-R25のアップデート化
YZF-R25アップデート化は進んでいます。
2月はハンドル回りを行う予定です。
アップハンドル気味なのでアグレッシブな前傾にしたい!
下調べでトップブリッジの下にハンドルを持ってくる方やアクセルのケーブルが下でハンドルを下げた場合は確実にカウルにあたるので取り回しが上にあるハイスロット化をする方が多いようです。
ひとまずバイク屋の社長に相談しました。
トップブリッジ下につけられそうだし、アクセルワイヤーは上に取回せさせすればいいけど、やっつけ仕事じゃなくてカッコいい方法を探してと言われたので再検討しました。
結果・・・
今のハンドルの垂れ角が0度でTZR250RやYZF-R1が10度ぐらいなのでそのことに気が付きました。
YZF-R1 [5JJ] 2000年式の時にあまりにも前傾がきつすぎてハンドルを変えたことがありました
ハリケーンから出ていた垂れ角を下げて先端で5㎝UPとかいう代物に、確かに疲れにくくなったもののすっ飛ばしているときの安定感がなくて怖い思いをしていました。120km/hぐらいで高速コーナー突っ込んだ時の安定感の無さとか半端なかったです・・・
そういう訳でYZF-R1[5vy]2005年式した際は一切ハンドルに手は付けていません。
垂れ角が付いているためにフル加速させたときやコーナーに入った際は安定感があるのです。
なにも無理くりトップブリッジ下にハンドルを入れるのではなく垂れ角を10度にすればよいのではないか、と言う結論に達しました。
探してみたらバトルファクトリーからφ41の垂れ角10度でアルミ溶接のハンドルバーを発見一応つくッぽいけどYZF-R25専用ではなさそう
無段階の調整ができるハンドルもあったんですが・・・
台湾製のスナイパーっていうメーカのハンドル、絶妙な価格でイイかなぁって思っていたんですが10度に合わせるのが難しいていうことと10度は決定事項なので溶接されているのでは良いのかと思いましたし
レビュー見ているとスナイパーのハンドルからまた変えた方が多いような気がして、さてそうしたものかと思っておりましたが
そういえば、YZF-R25専用品であったよな、ドックファイトレーシングのコンプリート車用のハンドルが
頼んでもらいました。取付もお願いします!