ついに、スリッポン装着!

YZF-R25のエンドサイレンサーを社外に交換しました。

ヤフオクで送料込みの13000円でステンレス製なので重いです。

f:id:circular1997:20180603100309j:plain

というのも、R25の場合、メインサイレンサーが下にあるので

エンドサイレンサーを取っ払っても激音にならないのです。

レーサーのフルエキの場合、パワーが上がるのはストレート構造でサーキット排気音制限以内の音量にするためにサイレンサーを取り付けているだけのようです。フルパワー=直管っていうことでしょうか?

キッチリしているところはライセンス情報と公道で使用しないという誓約書が購入時に必要で一般は購入できない仕組みになってます。

変えるんだったらフルエキかなぁッて思っていたんですが

衝動的に購入してしまいました。

f:id:circular1997:20180603100324j:plain

見た目と、音量アップと抜けがよくなるって言ったところですか。

この状態でエンジン掛けてみましたがYZF-R1のような激音になりませんでした。

f:id:circular1997:20180603100413j:plain

f:id:circular1997:20180603100426j:plain

バッフルなしでも爆音になりませんでした。

やはり抜けがよくなったので、以前のような2速発進ができません、エンブレもガツンと効きません。馬力が上がるわけではないですが、抜けがよくなる=良く回る

すなわち6速全開時の10000回転あたりから回らなくなる現象が解消されると思われ最高速が伸びるのではないかと予測されます。

 

今回はこれで終わりません。

ワイヤーリードと3口電源ハーネスとDCジャックを取り付けました。

f:id:circular1997:20180603101807j:plain

こちらがものです、まずシートを外します。

f:id:circular1997:20180603101846j:plain

ウインカーリレーにワイヤーリードの配線を割り込ませて

ワイヤーリードと3口電源ハーネスを接続します。

ちなみにヒューズボックスとリレーは90度ぐらいにしなければならないということで

既存のリレーや車体の隙間にはめ込みました。

f:id:circular1997:20180603101904j:plain

DCジャックはカウルに穴に開けることはせず。スマートフォンバーに取り付けました。

f:id:circular1997:20180603102422j:plain

配線周りはサイドカバーを外してエアクリーナーボックスを露出させて

メインハーネスの位置に配線を通しました。配線通す際は針金などでいったん通してから配線を入れるとスムーズに通ります。

f:id:circular1997:20180603102408j:plain

3時間かかって完成しました。

取り付けたのはDCジャック、これではUSB充電できませんね。

YZF-R25のテストを兼ねてUSBソケットを購入しに行きました。

向かったのは東雲ライコランドしかし売ってません、隣のスーパーオートバックスで購入。さらに時計を見ると16時ぐらいでしたので

f:id:circular1997:20180603105709j:plain


俺の外環


外環開通スペシャルムービー[GAIKAN CHIBA]

本日開通したての外環道を使って帰ることにしましたが、恐ろしいほどの渋滞でした。

全線が半地下で山手通りトンネルのような構造ではない為、暑くはなかったです。照明も新鮮です走りやすかったですよ!

ちなみに松戸出口で降りたんですが、地上に上がった瞬間

ここはどこですか?的な状態に陥りました。

そう国道6号はどこ?

しかしそのまま直進したら知っている葛飾大橋に出たので一安心しました。

いつも見てくれてありがとうございます。