YZF-R25リアサスを自分で変えてみた。
今年の冬はYZF-R25のサスを変えることにしました。
前からサスを変えたかった。社外のリアフェンダーとフェンダーが擦れていましてね、社外のリアフェンダーの精度が有名メーカーみたいな感じではなくて、歪んでいてカスみたいなんでね、格安でした。
また、以前のツーリングでYZF-R25が転倒事故があったんですが、リアブレーキが利かない状態でフロントブレーキをかけたらジャックナイフで転倒、前輪ブレーキを強化しており
ラジアルポンプ+メッシュホース+ブレーキパットをエンドレスの効くやつに交換していたがサスは純正だったらしいです。フロントサスペンションが強化されたものであればジャックナイフにならなかったはず。YZF-R1でもジャックナイフにはなったことがありません。
まずはリアサスペンションですが検討した結果
オプションパーツのKYBスペシャルにしました。
YSSは安いので検討しましたがよくわかりません。
オーリンズやマトリックスなどの有名どころは高すぎて手が出せません
そこそこでいいので価格に妥協できるKYBにしました。
ヤフオクで安く出ていたのですが使用距離があまりにも短く怪しい感じがしたので中古には手を出さないで16%引きのアマゾンで調達
交換方法については
工具は油圧ジャッキ・クロスレンチ・17スパナ・シャフトを別途購入し持っている工具で行いました。※クロスレンチを用意しておくとボルトの頭をなめずに施工できます!
まずはショックの上下の取付ボルトを緩めます。
上部はナットに17スパナが入らない為、エクステンションバーで延長したトルクレンチを差し込み・ボルト側はクロスレンチで緩めていきます。
下部はナットに17スパナで引っ掛けて固定してボルト側はトルクレンチで緩めていきます。
前輪ブレーキレバーを輪ゴムで固定しレーシングスタンドでリフトアップさせてから、車体下部のオイルパンに油圧ジャッキをかませてレーシングスタンドフックが1㎜位浮いた状態を作りました。
上部のボルトナットを外します。ボルトはシャフトを当ててたたき出して外しました。簡単に外れました!
問題は下部ですナットは緩めていたもので簡単でしたがボルトが抜けません
スイングアームに穴が開いていない為、シャフトで押し出すこともできません。
L字レンチ5mmの短いほうを当てて少しだけ押し出しました。
ボルトの頭が穴から見えてきたので細いプライヤーでつかんで引き抜きました。
純正のサスを取り出して
KYBスペシャルを取り付けていきます。
簡単にいきません。下がきつくてハマりません!なんとか時間をかけてはめ込むことに成功しボルトナットをさらにはめ込み仮止め
上部の穴があっていない為、油圧ジャッキをゆっくり上げ下げして穴位置を合わしていきました。こちらも取り付けますが、ボルトにはネジロックを塗ってからナットを取りつけました。仮止めです。
タンデムステップにタンクを取り付けるんですが、ここにはヘルメットホルダーが付いてあります。そのままつけると干渉してしまうためヘルメットホルダーを取り外してタンクをステイとともに取り付けていきました。
残ったヘルメットホルダーは反対側に移植しました。(ステーが見た感じ曲がって見えますが問題なさそうです。)
上部と下部本締めしてトルクレンチで規定値で締めつけました。
ここで問題が発生!リアサスペンション交換後にありがちなんですが車高が上がっている気がする、セロー250のリンクリフトアップさせたときの様にサイドスタンドで立たせたときに傾きが激しい感じがしました。
またがってみたら、両足付きませんorz片足でやっとですのこれはヤバいです!
シートを純正に戻したところ、サスを交換する前のハイシート状態の足つきです、そしてステップは上げているので車体との一体感がアップしてます。以前乗っていたTZR250の3XVと同じ感じでうれしさを覚えました!
しかし、無常です!雨が降り出し試乗はできませんでした!
下調べで簡単に行く感じでしたが、やっぱり時間がかかりました3時間です。
明日はバイク屋に車両を持ち込んでKYBスペシャルフロントインナー強化キットを取り付けてもらいます、こちらはさすがに素人でどうにかできる代物ではありません!